
日本人がこの方法を熟知すると、普通預金などから投資にお金が流れる可能性があると思います。
インフレになってもお金が増えなければ、結局、お金の価値が下がったのと同じ。
毎年2%のインフレになったら、お金も2%以上増えなければ資産が減っていることになります。
私は、金、銀、プラチナ、世界株ファンドなどなど、少額ですが色々な方法で積み立てをしています。
https://ps.nikkei.com/okanenokyoshitsu/gmw2021/06.html
今年はいろいろ変わる…
その1・厚生年金 10月から
今年10月からは従業員百人超の会社でもパートなど短時間労働者も厚生年金に加入するようになります。
約45万人が適用となる見込み。
2年後の10月には50人超の会社でも適用になります。
週20時間以上働く、月収8.8万円で加入。
パート労働者は配偶者の扶養範囲内でいるつもりだったのが社会保険に加入するようになるでしょう。
老後受け取れる夫婦合計の年金額が増えるでしょう。
その2・住宅ローン減税 1月から
今まで住宅ローンの年末残高の1%が税額控除されました。
今年から「年末時点の借入残高の0.7%」「残高上限3000万円」になる予定です。
一定の省エネ基準に満たない新築住宅は最大210,000円。