満は損を招き、謙は益を受く

「満は損を招き、謙は益を受く(みつればそんをまねき、へりくだればえきをうく)」

これは、中国の古典『書経』に出てくる有名な言葉です。

意味はこうです。

「自分に満足し、調子に乗っていると大切なものを失う。でも、謙虚な人には、周りからの助けやチャンスが自然と集まってくる。」

たとえば、たまたま売り上げが大きく伸びたり、3期連続黒字になったとします。その時、「自分はすごい!」と天狗になっていませんか?

でも実は、そこにこそ落とし穴があるんです。

人は“うぬぼれた人”より、“努力を続ける人”を応援したくなるものです。

どんなに才能があっても、「まだまだ学ばなきゃ」と謙虚に努力している人のもとには、応援してくれるスタッフ、仕入先、お客様が自然と集まってきます。

謙虚さは、人を引き寄せ、人生の可能性を広げる力です。そして何より、謙虚な人は「成長し続けられる人」です。

今がうまくいっていない人も、落ち込む必要はありません。むしろチャンスです。「自分はまだまだだ」と思えるその気持ちが、明日の自分を変えてくれます。

人生には波があります。上手くいく日もあれば、失敗して悔しくなる日もある。でも、どんな時も「感謝」と「謙虚さ」を忘れなければ、あなたの道は必ず開けます。

努力しているあなたを、ちゃんと見ている人はいます。結果が出るのが遅くても、地道に頑張っている人は、いつか必ず報われます。

さあ、今日からまた一歩、前へ。うまくいっている時こそ謙虚に。悔しい時こそ笑顔で。「自分にはまだ伸びしろがある」——そう信じて、胸を張って歩きましょう!

この記事が気に入ったら
フォローしよう