1) 粗利20%を…例えば22%目標を立ててみてはどうか?
・粗利=付加価値 ☛5月からの目標設定
・B部門は23%、C部門は20%
・目標設定の一番は粗利益・粗利率…20%が22%になっただけで13億売上げ、2千6百万円の利益が残る
2) 借入金1億4000万円だと連帯債務保障として× 1.5で2億1千万円が適正保障
・奥様がお子供に迷惑をかけないようにしておく事が大切
・D生命で9千万円の保障に加入中なので、あと1億2千万円の保障が必要
☛非喫煙優良体だと、E生命などがダントツに安い
3) 粗利率目標を出したことで…具体的に〇を売る件数等の数字が明確になり、モチベーションが上がる
4) 掛け捨ての保険が嫌な人が先日、社長本人の積み立てに加入されて保障をつけた。積立金を一部解約して退職される社員さんの退職金の準備とすると話されていた☛F生命などが条件が良いと思う
5) 経営理念は『●●を○○に』に決定
☛額に飾って…いろいろな方法で浸透させていくことが大事
・経営理念を作ったら…それをどう浸透させさせていくかが大切
・スタッフと朝礼の時に経営理念についてマメに話し合ったりする事が大事
6) 会社を強くするためには☛簿外資産を作る
・1つは〇〇共済240万や保険等で積み立てをする
・もう一つは役員報酬を上げて手取りの半分を貯蓄して個人資産を増やす。
この2つは〇〇に見えないお金になるので、知り合いの税理士が勧めている
10)固定費目標…利益を生み出すコストをプロフィットコストという。例えば、月30万を使って年間360万☛720万の粗利益を出せばいい。使うべきだと思う
11)事業再構築補助金を活用する